林修 行きつけの店
・緑寿庵清水:京都府京都市左京区吉田泉殿町38-2
1847年に創業した金平糖専門店
一子相伝で技が受け継がれている
金平糖の芯になるイラ粉は、わずか0.5mm
200度の釜の中で回転しているイラ粉に蜜をかけ、
蜜の層を作り、イラ粉を大きくしていく
完成するのに最低でも14日間かかる
美味しさの秘密は、丹念に育て上げた層が生み出す食感
(0)
林修 行きつけの店
・緑寿庵清水:京都府京都市左京区吉田泉殿町38-2
1847年に創業した金平糖専門店
一子相伝で技が受け継がれている
金平糖の芯になるイラ粉は、わずか0.5mm
200度の釜の中で回転しているイラ粉に蜜をかけ、
蜜の層を作り、イラ粉を大きくしていく
完成するのに最低でも14日間かかる
美味しさの秘密は、丹念に育て上げた層が生み出す食感
(0)
林修 行きつけの店
・塩瀬総本家:東京都中央区明石町7-14
創業669年、和菓子の老舗
足利8代将軍:足利義政からいただいた看板を復元し、店内に飾ってある
そこには日本第一号の饅頭屋と書かれている
奇跡の生地と呼ばれる「志ほせ饅頭」
大和芋と米粉を混ぜることで究極の食感を生む
その配分は、生地をちぎる音で判断する
(0)
林修 行きつけの店
・大角玉屋 本店:東京都新宿区住吉町8-25
創業106年、和菓子の老舗
いちご豆大福の元祖
「いちご豆大福」
1985年、大角玉屋3代目:大角和平が発案し、発売を開始した
和菓子でショートケーキができないか?が発想のきっかけ
1985年2月6日に、30個製造し、30分で売り切れた
次の日は60個、その次の日は100個と増え、1日3000個が売れるように
小豆は北海道十勝産、栃木県産のとちおとめ
もち米は、宮城県産のみやこがねもち
作るうえで最も大事なのが、黄金比率
餅:50g、あんこ:40g、いちご:5g
そして隠し味に低価格な塩を餅に入れている
(2)
長嶋一茂 行きつけの店
・キャンティ:東京都港区麻布台3-1-7
1960年創業の老舗イタリアン
三島由紀夫やビートたけし、見城徹、伊藤蘭など各界の著名人に愛される名店
看板メニューの一つが「仔牛のカツレツ ミラノ風」
仔牛のロース肉を薄く叩き伸ばし、
パルメザンチーズを混ぜたパン粉につけて揚げた一品
サクサクした衣に包まれた仔牛は絶品
裏メニューのカレーにカツレツを乗せて食べるのが一茂流
(0)